第39回春日部市民文化講座 講演まとめ
第39回春日部市民文化講座が、2022年4月27日に行われました。演題は「茶の湯の道具の話-その2」内容は、「点前座の道具」でした。今回は、高橋先生が質疑応答も加えて、たっぷりと語ってくださいました。...
第39回春日部市民文化講座が、2022年4月27日に行われました。演題は「茶の湯の道具の話-その2」内容は、「点前座の道具」でした。今回は、高橋先生が質疑応答も加えて、たっぷりと語ってくださいました。...
2022年度最初の春日部市民文化講座が、4月27日に行われます。テーマは、「茶の湯の道具の話し その 2」、講師は表千家教授の先生です。今回はゲストがありませんので、髙橋ワールドをたっぷり楽しんでいた...
第38回春日部市民文化講座が、2022年2月4日に行われました。ゲストの講演に続いて、髙橋敏夫先生が「茶の湯の道具の話し、その1」としてお話ししてくださいました。聞く者の美意識、あるいは美的感性が問わ...
コロナ感染が続き、寒さも厳しい中、市民講座に足を運んでくださる方がおられるのは、感謝なことです。 今回のテーマは、「茶の湯の道具の話し、その1」です。ゲストの江原望さんが「茶の湯の掛物の役割」と題して...
第38回春日部市民文化講座を、2月4日(金)午前10時、ふれあいキューブ会議室1にて行われます。今回のテーマは、茶の湯の道具。さてどんなお話しになるでしょうか。久しぶりにゲストをお招きいたします。表具...
まだコロナ感染が収束していない中ですが、熱心に学びたいという方が集ってくださいました。よく聞かれる「和敬清寂」という言葉、今回も髙橋ワールドがより深い意味に、誘ってくれました。香田さんがまとめてくださ...
第37回春日部市民文化講座が、10月27日に行われました。9名の方が集ってくださいました。良く知られた言葉ですが、その意味の深さに参加者一同、改めて考えさせられました。少しずつ日常生活が取り戻される中...
第37回春日部市民文化講座が10月27日(水)、ふれあいキューブ会議室1にて行われます。 今回も、コロナ感染を受けて、定員は常時の半数で、呈茶もありません。 無理のない範囲で、ご参加ください。 チラシ...
ようこそ、ボーイスカウト春日部10団のページに - bskasukabe10 ページ! (jimdofree.com)
3620215.pdfをダウンロード